中小企業税制関係の特例は電子申告出来ない。

会社の儲けに対してかかる法人税にはたくさんの特例があります。それを申告するための申告書別表の数は多分300を超えます。ところが、電子申告できる別表は50に足りません。 電子申告ができる法人税申告書別表 給与をあげると税金 […]

うっかり者が税理士をしていくには、

昔からうっかり者でした。 学生の頃は、鞄を学校に忘れる、上履きのまま家に帰る、クラスを間違える、締切日を間違える、、 税務署で仕事するようになっても、調査先へ書類を持っていくのを忘れる、持って帰るのを忘れる、調査先を間違 […]

税金でわからない事は税務署へ聞く。

税務署の敷居は高く、わからない事があってもなかなか税務署に電話はできないようです。こんな事を聞いたら目をつけられるんじゃないかと思ったりするんでしょう。 しかし今は、どこの税務署に電話してもガイダンスが流れて一般相談なら […]

今年も彦根商工会議所で簿記講座をします。

簿記の知識がないと帳簿をつけることもできなかった昔と違って、簿記の勉強をしたことがなくても、会計ソフトになんとなく入力していたらなんとなく決算書を作ることができます。 しかし、ちょっと簿記を知っていると、帳簿の仕組みがわ […]

平成18年に設立した会社は、そろそろ役員変更の登記をしないと罰金がかかる?

会社法のおかげで株式会社がつくりやすくなったため、そろそろ創業10周年を迎える会社も多いのではないかと思われます。そういった会社は、今回はじめての役員変更登記をされることになるのでしょうか。 役員の変更の登記を忘れていま […]

知らない人が損をする税制は好きではありません。

平成30年度税制改正研修へ行って来ました。毎年この時期に国税局から講師を招き、法人税、消費税、所得税、相続税の各税の改正事項について、税理士に対して解説を行ってくれます。 ある程度こんな改正だなと言う予備知識を持って出席 […]

元気なうちに引き継ぐのが大事

人はいずれ死ぬという事実は、不確実な世の中にあって確実なものの一つですが、宇宙の外が理解できないのと同じくらい自分がいなくなった世界を理解できません。 滋賀県事業承継ネットワーク主催の「事業承継診断実施研修」に参加してき […]

納税者が選択できる特例って嫌いです。

税の3原則の一つに「公平の原則」というのがあります。同じ所得の人には同じ税金であるべきってことですが、いろいろな所得がありますので必ずしも同じ税金にはなりませんが(昔は不労所得ほど高かったのが今は逆)、まったく同じ種類の […]

nta.go.jpにアクセスできなくなってしまいました・・・。

国税庁ホームページへ行って書式をダウンロードしようとしたら、アクセスできなくなっていました。 e-Taxソフトも「ネットにつなげない」で起動して作業しています。 もしかしてウチだけの問題かもしれませんが、何かトラブルなら […]

小学校で租税教室の先生をしてきました。

去年税理士を開業して以来、3校目の租税教室講師です。 今回は、クラスを国に見立て、税金をいくらにしたらいいかをグループ代表を決めて討論する、というもの。 グループの人数には違いがあるため、折り紙の人形を作って持参しぴった […]

年の初めの「音楽家のための確定申告セミナー」

あけましておめでとうございます。 あいかわらず年末からばたばたとしておりまして、やっと年賀状の整理がほぼ完了したところ。今年こそはちゃんと出そうと考えていたんですが・・・。届いていない方、2通も3通も届いている方、本当に […]

マイナンバー導入で、保険屋さんと不動産屋さんは大変?

マイナンバー制度について、いろいろと広報もされていますので、ご存知のかたはもうよくご存知かもしれませんが、要は、税務署も病院も銀行も個人を特定するのに「統一番号」で管理することで「偽者」を除外しようってことだと認識してい […]

揉めてても必要な小規模宅地の特例受けるための同意(その2)

「同意書」とはいえ、遺産分割協議書のように、申告書とは別に作成し、相続人全員の署名押印をした書類ではありません。「相続税申告書11・11の2表の付表2の1」の上の方に名前を書く欄があり、ここに名前を書くだけです。会計事務 […]