コロナの影響で売上が半減した場合の持続化給付金の申請について
コロナの影響で1か月の売上が前年に比べて半減した場合に限って、個人事業で100万円、法人で200万円を限度として持続化給付金が支給されます。 本日、補正予算が国会で成立しますと、明日からオンライン申請の受付が始まることに […]
滋賀の彦根の相続に強い税理士の四方山
コロナの影響で1か月の売上が前年に比べて半減した場合に限って、個人事業で100万円、法人で200万円を限度として持続化給付金が支給されます。 本日、補正予算が国会で成立しますと、明日からオンライン申請の受付が始まることに […]
「常識的に申請しない」「困ってない人はもらうべきじゃない」「もらっても確定申告で返してもらう」「返せない」 そもそも、「もらう」ものでしょうか。もらうものであればくれる人がいます。それは政府でしょうか、国でしょうか。日本 […]
都市部の店舗が家賃の支払いのために店を開けていると言う報道を見ると、まずオーナーの賃料収入の自粛要請をするべきでは無いかと思うんですが、オーナーにはオーナーの事情がある。 もし、コロナ禍の影響で都市部の土地価格が暴落する […]
蓮舫さんの、「国債は国民の借金」というツィートに、いやいや国債は政府の借金だという反論がすごい。国債は国が国民に借りてるもので、国民が借りてるわけではない。 そんなふうに思っている人がこんなに多いんだと言うことに、すごく […]
令和2年4月16日木曜日と、4月17日金曜日の2日間。ビデオ通話によるオンラインでの無料税金相談をします。 すべてメールによる予約制とし、相談対応が可能な時間は、16日、17日の両日とも午前9時から午後5時とします。 相 […]
令和2年4月4日土曜日と、4月5日日曜日のとりあえず2日間。ビデオ通話によるオンラインでの無料税金相談をします。 すべてメールによる予約制とし、相談対応が可能な時間は、4日、5日の両日とも午前9時から午後5時とします。 […]
2020年03月24日 税のしるべ電子版より 週間税のしるべを有料購読されている方しか読めない記事の引用で申し訳ありません。 取引相場のない株式を法人に対して低額で売却した場合、買主の評価である配当還元価格で評価するとの […]
使いよいかどうかは別にして、うちの事務所では親の代から会計システムはJDLを使用しています。腐れ縁ていうのでしょうか。 なかなか使用方法もわかりにくいところもあって、前までは担当者にお願いして教えてもらっていたのですが、 […]
No.8007 災害を受けたときの贈与税の取扱い 去年に親から住宅用マンションの購入資金の贈与を受けて、贈与税の特例を受けようとされてる方は、3月15日までに鍵の引き渡しを受けている必要があります。 しかし、感染症の影響 […]
感染者が増えるに従い申告会場や税務署へ来られる方も少なくなってきているようですが、全ての方がe-taxでの申告をされてるというよりも、申告期限が延長したので様子を見ているというところでしょうか。 なぜ、窓口へ行きたがるの […]
確定申告期間が始まりましたので、税理士として申告相談の応援に申告会場に行っています。 自分のことは自分で守る。自分の顧問先も自分で守ると言うわけで、マスクをして、1人相談するごとにお茶を一口飲んで、持参したウェットティッ […]
パスワード方式なら、スマホだけで申告ができてしまうので、非常におすすめだというのは前に一度書いたような。特に人混みを避けたい今日この頃では。 ただ、パスワード方式はパスワードを貰いに本人が税務署に出向かなきゃいけない。そ […]
人見知りなので普段から人を避けているんですが、新型コロナウィルスが流行っているのが心配です。そのものも心配ですが、マスコミのいつもの過剰な報道による風評被害は大変です。 百人もの人がひしめき合ってる部屋で数時間も過ごして […]
遺産分割協議で配偶者が相続する分について、1億6千万円までは配偶者控除によって相続税がかかりません。しかし、人は必ず死にますので、配偶者の相続の時の税金を考えた場合は、配偶者に相続するよりも税金を払ってでも子に相続したほ […]
相続分割の時、なかなか協議がまとまらず、妻が夫婦で住んでた家を追い出されるのを避けるために、所有権とは別に配偶者居住権と言うのが、改正民法で作り出されました。 普通の親子間であれば、どうせ妻の相続の時に子が相続するのだか […]
少年犯罪が多発した影響かは知りませんが成年年齢が18歳に引き下げられました。逆にもっと引き上げて保護者責任を明確にすべきではないかと個人的には思いますが。 成年年齢の引き上げは相続税にも影響します。 相続人が未成年の場合 […]
消費税増税に伴い、キャッシュレスでの支払いに対して5%のポイントの還元が受けられることになるようです。 消費者にしてみれば5%は大きいので、うちの事務所も相談料をキャッシュレス でって言われた時に対応できるように、ちょっ […]
と思ってしまいました。 実は確定申告が始まる前に書き始めた記事なんですが、長期冬ごもりに入ってしまって今更のアップロードになってしまいました。 国税庁の確定申告書作成コーナーはよくできていて、税理士でも使っておられた方は […]
源泉徴収をしている特定口座の株の所得は、税金を天引きされているので、改めて申告する必要はありませんが、確定申告をして税金の還付を受けられる場合もあります。 例えば、 株の売却損200万円、配当300万円の特定口座は、税金 […]
そのように書いてるニュースサイトが多いのですが、答えはノーです。 スマホで、事業所得はもちろん株の売買や配当所得、家を売った時の譲渡所得の申告もできます。 いくつかの質問で引っかかるとPC版を案内されるためこのような誤解 […]