約30年ぶりのゴルフのために練習場へ行くも

まだ20代の頃、和歌山県の新宮へ転勤した時、「新宮へ来たらゴルフをしなあかんぞ」という言葉に理由もわからないままフルセットを買いました。 1度か2度コースへ行っただけで、新宮を1年で転勤してしまい、それ以降もほとんど使う […]

秋の交通安全運動ポスター「道路は、横断歩道を渡りましょう」

横断歩道で渡ろうとして車が止まってくれたことがありますか? 横断歩道で歩行者がいる場合車は一時停止しなければならないと、自動車教習所で習った時びっくりしました。 横断歩道であろうとなかろうと車は止まってくれないなら、車が […]

傘だって常に鞄に紐付きです。

物忘れが酷いとすぐに物を無くします。これは歳をとったからではなく昔から。 傘、マフラー、手袋、シャーペン、携帯、鞄などなど、数え上げればきりがありません。バスに乗る時など無くさないようにと膝の上に置いておいても、立った途 […]

アルファベットとカタカナは似過ぎてる

カタカナは漢字の一部を切り取ってできた文字というのは、確か学校で習った知識だと思うのですが、それにしてはアルファベットと似過ぎていると思いませんか。 少し、傾けたり裏返したりすると、読み方も一緒の文字が多数あります。 A […]

玄関のドアのリースから落ちたのは、

ヤモリ。最近見かけなくなりましたがどっこい生きてます。 とはいえ、ドアの真下は相当危険。踏まれる、蹴られる、追い出される、を回避するため保護しようと試みたところ下駄箱の下に逃げ込みました。まあ、ここならほぼ安心。 家守が […]

和歌山県新宮市に住んでいた頃は、台風が来ると見学に行っていました。

公務員寮に住んでいましたので、同寮のメンバーで車で潮岬まで台風見学に行ってました。今から思えば全く無謀。何かあった時のリスクの大きさを把握出来ていませんでした。 今度の台風は凄い規模のようです。今日の近畿地方は完全休業日 […]

通勤時に見かけたサラリーマン。乗り換えで満員の下り階段を、肘に鞄をぶら下げ、手にスマホを持ち、画面にポケモンGOをしながら降りるおじさんがいました。

いい歳して他人の迷惑顧みず嵌ってるのはよく見かけるのですが、このおじさんがすごいのはそれを両手でやってるってこと。 つまり、両方の肘にそれぞれ鞄をぶら下げ、両方の手にスマホを持ち、両方の画面でポケモンGOをしていました。 […]

先の地震の影響はこんなところにも

地震からひと月経って、倒れていることに気がつきました。二十数年前の結納の時の高砂人形。 窓際に埃だらけで置いてあったので、今まで気がつきませんでした。まさかこんな上手に倒れるかってくらいに、現状をあらわしています。

終戦日にあたり終戦の詔書を読む

昭和20年8月15日に流された、ラジオの玉音放送。 テレビドラマなどでも「堪ヘ難キヲ堪ヘ忍ヒ難キヲ忍ヒ」のフレーズが流れ、興味のない私などは戦争で負けた日本人は耐え忍びなさいって言っておられると認識していました。その通り […]

サマータイムが2時間になると、暗いうちに家を出なきゃいけなくなる

東京オリンピックの影響でサマータイムが検討されているようです。 勤め人だった頃、8時半に席に着くためには6時半には家を出なきゃならなくって、冬場だと真っ暗な間に寝床から抜け出して薄暗い通りをトボトボと駅へ向かい、通勤して […]

英語が出来ないことが残念に感じるのは、旅行へ行った時とパソコンのトラブル。

最近、ほぼ毎日Facebookの更新をしてきたところですが、実際のところはブログ(https://www.n-tao.com)への更新が自動で転送していました。 そのブログ管理ソフトであるwordpressからこんなメッ […]

いまさら本田美奈子がいいなあと聴いています。

きっかけはAmazonプライムミュージックに見つけたため。(ひっかけられたように始めたAmazonプライムですが、最近は懐かしい歌を聴いてます。) 生きてた時には全く聞かなくて、その後も興味なかったのですが、聴いてみると […]