裏山城郭考察
裏山に巨大城郭群があったと言うのは、もう勝手に信じ切っているのですが、どのような城だったのか考察してみます。 裏山は京極氏の居館があったという清滝にも近いため、京極氏関係の城だと思われます。集落の万願寺という地名は、昔万 […]
滋賀の彦根の相続に強い税理士の四方山
裏山に巨大城郭群があったと言うのは、もう勝手に信じ切っているのですが、どのような城だったのか考察してみます。 裏山は京極氏の居館があったという清滝にも近いため、京極氏関係の城だと思われます。集落の万願寺という地名は、昔万 […]
自分の中では、裏山は京極氏の巨大城郭なんですが、案内しようにも結構道が険しくて難しいところ。 久しぶりに山へ入ったのですが、安全なルートを探してウロウロした分体力を奪われてヘロヘロに。木の根につまづきすっ転んで顔をぶつけ […]
家を建てるときに、屋上に露天風呂を希望したのですが、予算の都合で一笑に付されてしまいました。 せめて、風呂の窓を東向きにして欲しいと言う希望を叶えていただいて、年に数日だけ、月見風呂をすることができます。 とはいえ、夏場 […]
報恩講は11月28日の親鸞聖人の毎日のあたりに、お寺で行われます。今では大分簡略化されたようですが、それでも朝から檀家が集まって準備。来年、おけそくさんの積み方がわからなくなるといけないので、ここで記録しておきます。 大 […]
去年の暮れに城跡らしき石垣を見つけて以来、城跡とはどんなものかを知るために、いろいろと城郭セミナーに参加。 長比、丁野山、鎌刃、八講師、上平寺、弥高寺、太尾山、大桑と手当たり次第に近所の城跡を探行。 素人の思い込みはさら […]
あと数日の辛抱と思うのですが、この慣用句の「彼岸」とは秋分のことなのかあの世のことなのかと心配になる今日この頃。 ホテルでの研修会に参加するため駅まで歩きました。ホテルの研修はエアコンがアレなので上着必須のためジャケット […]
施設へ入所している母がお盆で帰ってきたので、朝からあいのたにの蓮畑を見に行ってきました。 https://maps.app.goo.gl/hFDFmJPbEYSRXSPdA?g_st=com.google.maps.pr […]
もう最後かなと蛍狩り。ゲンジボタルの季節が過ぎて、もうじきヘイケボタルが出始めます。 蛍を撮ると、新しいスマホが欲しくなります。来年のヘイケボタルまでに買えるといいなと、こっそり思ったり。 良く出る田んぼに見に行ったので […]
裏山の林道を散歩していると、斜面に石がゴロゴロと。これは石垣じゃないのかと登って行くと、 それらしい石積み。これは間違い無いのではないかとさらに登って行くと、 立派な石垣。 もう尾根の頂上で、町並みをはさんで向こうの山ま […]
新居には露天風呂をつくりたいとの希望は工務店さんに一笑にふされ、設計士さんに風呂に窓だけはつけていただきました。(方角まで指定して) 年に数日だけ、窓から月を見ながら湯船に浸かることができる日があります。 ほんのささやか […]
お宮さんが米寿の祝いをしてくれるので母と一緒に行くからと、母の車椅子押しとして付き合うことに。 ただ、最後のお祈りをしてくれるところには階段が5段ほどあるそうで、補助の補助として息子にも付いてきてもらいました。 未熟な私 […]
山の中へ引っ越してきて一週間。やっと少し荷物も片付いてきました。 窓から見える月のそばに紫の花をつけた木。picturethisで確認してみると桐。(この距離からでも花の名前が判定できるのはすごい。) 花の咲いているうち […]
たくさんもらったメダカが、一匹づつ死んでいき、去年の暮れには1匹になってしまい、最後の一匹も年が明けた頃から姿を見せなくなりました。 1ヶ月も過ぎると、やっぱりもうダメかなとほぼ諦めてはいたんですが、水は足していました。 […]
新聞のコラムで「・・知らんけど」が取り上げられていた。関西で使われていたのが全国に広まったらしいとのこと。 最後の締めの、「強気なようで、自分の発言に対する批判、反論あるいは中傷をおそれての精いっぱいの防御壁に見えなくも […]
60を目前にして、わざわざ木材の高い時に今更建てなくともと思わなくもなかったのですが、 18歳で家を出てから40年。帰るにはこれくらいの思い切りが必要だったのかなと思います。 小さい小さいお家です。
実家の母家の隣に小さな家を建てるのに、構想から約1年、やっと地鎮祭を行うことができました。 準備の間、いつものように付近をうろうろしていると、見慣れないキノコが里道の真ん中に生えているのを発見。 ネットで調べたら高級食材 […]
まったく、架空の話。 以前から付き合いのある二男から相続の相談を受けていた。長男は粗暴な性格で二人で話し合うのは不安だということで遺産分割の協議の場に立ち会うことに。で、協議が始まったとたん口げんかが始まり、長男が二男を […]
「以和為貴」は当時の世界には受け入れられなかった。邪魔な日本は世界からはみ子にされとうとう石油の供給まで止められるという経済制裁に一矢報いるため真珠湾を攻撃する。 すぐに停戦に持ち込むつもりが世界はそれも許さず泥沼の戦い […]
これが今年最後の雪かなと思っていると、朝起きるとまた降り積もっています。本当によく降ります。 早くから蕾をつけて待っている梅に、春はまだ少しお預けのようです。
夜に降り積もった雪は彦根では20センチ弱。この位で有れば1日晴れれば溶けるかなとは思うのですが、今日の天気予報を見ると一日中雪。20センチならなんとかなるのですが40センチ積もると雪を除けるにも非常に骨が折れるため、朝か […]